【創刊号】雨水通信教育システム~雨道場~
6/23

【問題答解説基礎知識学習】(基礎知識)雨水通信教育システム~雨道場~2014.創刊号No.001【問題の回答・解説・基礎知識の学習】(基礎知識)第2問の回答・・・②①の【解説】②の【解説】海域が放流先である場合は、高潮対策に配慮するため、さく望平均満潮位や既往最高潮位を把握する必要がある。したがって、①は適当である。雨水排除施設の整備にあたっては、何年に1回生起する大雨に対応するという確率年を指標として目標の設定を行うこととし、計画にあたって採用する確率年は、5~10年を標準とする。した③の【解説】④の【解説】、①適。計画にあたって採用する確率年は、510年を標準とする。したがって、②は不適当である。近年、都市の再開発、周辺部の市街化の進展等にともない、市街地における雨水の浸透面積が減少し、雨水の流出量が増計画区域内に既存の排水路がある場合には面的整備管ま大するとともに短時間に雨水が流出するようになってきている。そのため、雨水管理計画を策定する際には、従来からの雨水をできるだけ速やかに流出させる雨水排除に加えて、雨水を貯留・浸透させ、できるだけゆっくりと流出させたり、減少させたりする雨水流出抑制対策を積極的に取り入れ、効率的な雨水排除施設計画区域内に既存の排水路がある場合には、面的整備管まで対象とした水位計算の結果に基づくなど、その活用の採否について検討する。その際には、排水路の系統、能力、構造及びその将来計画についても十分に考慮する。したがって、④は適当である。基礎知識の学習浸水被害原因と対策(ド)種類水流出抑制対策を積極的に取り入れ、効率的な雨水排除施設整備を図る必要がある。したがって、③は適当である。浸水被害の原因と対策(ハード)の種類浸水被害(内水氾濫)の発生原因には、集中豪雨・台風の増加や都市化による浸透域の減少・流出時間の短縮を起因とする管きょ・排水ポンプ等の能力不足をはじめ、雨水整備の遅れ、河川水位による背水影響、地形形状による雨水の流集、雨水取水施設(雨水ます等)の不足、雨水ます・管きょの閉塞(土砂・落ち葉など)、老朽化による管きょの崩壊、施工不良、半地下構造の乱立など、さまざまな原因が考えられます。そのため、綿密な実地調査や計画的な維持管理の実施により、浸水発生原因と排水施設の状態を正しく把握し、原因が考えられます。そため、綿密な実地調査や計画的な維持管理実施より、浸水発生原因と排水施設状態を正しく把握し、それら原因に応じた対策を講じることが重要かつ効果的です。また、浸水対策(ハード)の種類には、一般的に、増強管の整備、雨水貯留施設の設置、雨水浸透施設の設置、雨水対策における高度情報化(排水ポンプのリアルタイム制御、等)、雨水幹線のループ化、河川の整備などがありますが、浸水原因、費用対効果を勘案し、地域の特性に応じた対策メニューを選定することが重要です。6

元のページ 

10秒後に元のページに移動します

※このページを正しく表示するにはFlashPlayer10.2以上が必要です