MLIT
22/28

【第4章】2(1)健全な水環境の創出現状と将来に向けた課題○東京湾等の閉鎖性⽔域では、⾼度処理の遅れなどにより⾚潮等が発⽣し、⽣態系への悪影響も⽣じている。○観光資源等として⽔辺への期待は⼤きく、オリンピック等においても多くの訪⽇外国⼈が⽇本の⽔辺を訪れる可能性。○⾼度処理への理解は⼀定程度得られているものの、消費エネルギー等について課題が存在。○⼀⽅、栄養塩不⾜により「豊かな海」が求められている⽔域も存在。○⽔質事故による利⽔障害やノロウイルスの流⾏等が散発的に発⽣•放流先⽔域の状況に応じた•東京湾流域等について⾼○⽔質事故による利⽔障害やノロウイルスの流⾏等が散発的に発⽣。•下⽔道の有する感染症等の疾患•化学物質等の⽣態系への能動的な水環境管理の実現水環境の改善公衆衛生の向上への貢献生態系の保全・再生中期目標•放流先⽔域の状況に応じた⽔質管理等を可能にする流総計画制度を構築。•東京湾流域等について⾼度処理を推進し、⾼度処理実施率を約8割に倍増。○流総大改革•下⽔道の有する感染症等の疾患に関する流⼊⽔情報を活⽤して地域の公衆衛⽣の向上に寄与。•化学物質等の⽣態系への影響把握を進め、⽣態系の保全・再⽣を図る。•国は、他事業との連携も含めた流域全体でのエネルギー効率の最適化や地域のニーズに応じた多様な⽬標の設定等を可能にするため、流総計画に関する制度改正を⾏う。(制度構築)•事業主体は、⽔産資源の豊富な「豊かな海」を実現するため、窒素・リンの季節別運転等の能動的管理を⾏う。(事業実施)○流総大改革○高度処理等の推進主な具体的•国は、⾼度処理を未導⼊の場合、段階的⾼度処理の導⼊検討を原則とするよう流総計画の充実を図る。(制度構築)•国は、段階的⾼度処理に関して運転管理等のノウハウを有する地⽅公共団体等からなる場を設置し、ノウハウの蓄積・改良を⾏うとともに、ナレッジ集を作成するなどして⽔平展開を図る。(場の創出・好事例の⽔平展開)産官学が連携体的デ検討等⾏好事例蓄積○高度処理等の推進的施策•産官学が連携して具体的なフィールドにおけるモデル検討等を⾏い、好事例の蓄積を図る。(場の創出・好事例の⽔平展開)•研究機関は国と連携し、流⼊⽔中のウイルス等の疾患に関する情報を迅速に把握し、地域に感染症発⽣情報を提供できるシステムを開発する(技術開発・実証)○流入水質情報の活用推進テムを開発する。(技術開発・実証)•国は、⽣態系に配慮した⽔処理⽅法や未規制物質対策、⽔質事故対応技術等について指針改定等の対応を図る。(制度構築)○リスク管理等の強化21

元のページ 

10秒後に元のページに移動します

※このページを正しく表示するにはFlashPlayer10.2以上が必要です