MLIT
24/28

【第4章】2(3)汚水処理の最適化現状と将来に向けた課題○汚⽔処理⼈⼝普及率は88%(平成24年度末)に達したが、未だに約1500万⼈が汚⽔処理施設を使⽤できない状況にある。○⼈⼝減少や⾼齢化が進展し、投資余⼒が減少する中で、ストックの改築・更新の増⼤等を踏まえれば、今後未普及対策への投資拡⼤はますます厳しくなるため、地域の実情に応じた早期概成⽅策の検討が必要である。○下⽔道は電⼒の⼤⼝需要家。省エネルギー対策により維持管理コスト縮減が図られるが、対策状況は差が⼤きい。○下⽔道は電⼒の⼤⼝需要家。省エネルギ対策により維持管理コスト縮減が図られるが、対策状況は差が⼤きい。○下⽔道からの温室効果ガス排出量は、地⽅公共団体の事業の中で⼤きなウェイトを占め、削減量の⽬標は未達成である。汚水処理の推進とシステム進化省エネルギー対策・温室効果ガス排出量の削減中期目標•未普及地域については、汚⽔処理施設の適切な役割分担の下、今後10年程度で施設整備を概成させる。•⼈⼝減少にも柔軟に対応可能な汚⽔処理システムへと進化させる。•下⽔道で消費するエネルギーを約1割削減すると共に、下⽔道から排出される温室効果ガス排出量を約11%削減する。汚水処理の推進とシステム進化省ネルギ対策温室効果ガス排出量の削減•事業主体は、地域ごとの⼈⼝減少を踏まえ、都市計画部局等と連携を図り、3省統⼀の都道府県構想策定マニュアルに基づき今後10年程度内に汚⽔処理の概成を⽬指すアクションプランを速やかに策定する(事業実施)○汚水処理の早期概成に向けたアクションプランの策定き、今後10年程度内に汚⽔処理の概成を⽬指すアクションプランを速やかに策定する。(事業実施)主な具体•モデル都市における検討等を通じて早期・低コスト型下⽔道整備⼿法の検討・⽔平展開を図りつつ、地域条件を考慮してコスト評価指標を設定しこれに基づきアクションプランに位置付けられた事業を重点的に⽀援する(制度構築)○早期・低コスト型下水道整備手法等の導入体的施策ト評価指標を設定し、これに基づきアクションプランに位置付けられた事業を重点的に⽀援する。(制度構築)○汚水処理全体で見た最適化手法の確立•国は、複数の汚⽔処理施設を⼀体的に捉えた管理の最適化のための⼿法を確⽴する。(制度構築)23○省エネルギー対策・温室効果ガス排出量の削減•国は、省エネ・創エネ性能が⾼い施設に対する重点的な⽀援を実施。(制度構築)•事業主体は、事業管理計画における⽬標に「エネルギー効率」を位置づけ。(制度構築)

元のページ 

10秒後に元のページに移動します

※このページを正しく表示するにはFlashPlayer10.2以上が必要です