MLIT
25/28

【第4章】2(4)雨水管理のスマート化現状と将来に向けた課題○局地的集中豪⾬等の増加により被害が未だ発⽣。ハード施設の計画を上回る降⾬に対して浸⽔被害の最⼩化に向けた取り組みは不⼗分。○渇⽔リスクは⾼まっているが、下⽔道における⾬⽔利⽤は、⼀部の都市のみで実施。○汚濁負荷削減対策としての合流式下⽔道越流⽔対策は着実に進捗。⼀⽅、分流式下⽔道の⾬天時越流⽔の問題が存在。中期目標•浸⽔対策を実施する全ての事業主体は、気候変動に対する適応策として、ハード・ソフト・⾃助の組み合わせで浸⽔被害を最⼩化する効率的な事業を実施。(特に都市機能が集積しており浸⽔実績がある地区等(約300地区)で浸⽔被害の軽減、最⼩化及び解消を図る)•下⽔道と河川が⼀体となった施設運⽤⼿法の確⽴、施設情報と観測情報等を起点とした既存ストックの評価・活⽤を実施。•⾬⽔貯留・浸透及び⾬⽔利⽤を実施することにより、⽔資源の循環の適正化・河川等への流出抑制を実施。負中期目標•合流式下⽔道採⽤の全ての事業主体は、⽔域へ放流する有機物負荷を分流式下⽔道と同等以下とする改善対策を完了。•世界的な課題となっている都市浸⽔対策において、⽇本がリーダー的な地位を構築。○総合的な浸水対策の推進○浸水対策に係る基盤の整備•国は、汚⽔の整備区域外でも、浸⽔リスクの⾼い地区は公共下⽔道による浸⽔対策を実施可能とすることを検討。(制度構築)•国は、⾬量レーダ等による観測情報や施設情報や、既存施設の活⽤等の考え⽅を整理し、指針化等を⾏う。(場の創出・好事例の⽔平展開)•事業主体は、内⽔ハザードマップ等により不特定多数が利⽤する地下空間や業務集積地区等における浸⽔リスクを公表するなどして減災の取り組みを強化する。(場の創出・好事例の⽔平展開)•国は気候変動等にともない局地的⼤⾬の頻度が増加していることを踏まえ既往最⼤降⾬等に対してソフトや⾃助による取り組みを含主•国は、気候変動等にともない局地的⼤⾬の頻度が増加していることを踏まえ、既往最⼤降⾬等に対して、ソフトや⾃助による取り組みを含めて浸⽔被害の最⼩化を図る計画論を構築する。(技術開発・実証)•国は、浸⽔リスクが増⼤する中、早急に浸⽔対策を実施するため、⾬⽔管理の費⽤負担のあり⽅について検討する。(制度構築)主な具体的国⽔利法を勘案⽔利た施設係規格等関す査究好事例集作成どを⾏○雨水利用の推進的施策•国は、⾬⽔利⽤法を勘案しつつ、⾬⽔利⽤のための施設に係る規格等に関する調査研究、好事例集作成などを⾏う。•国は、合流式下⽔道緊急改善事業を継続し重点的な⽀援を実施する。(制度構築)•国及び事業主体は、放流先の重要性を勘案しつつ、分流式下⽔道⾬天時越流⽔の公衆衛⽣上の影響、市街地排⽔由来の⾯源負荷の課題等○雨水質管理の推進を把握し、対策を推進する。(技術開発・実証)•国は、アジア諸国等の浸⽔対策について技術協⼒を⾏うとともに、⾬⽔管理の国際標準化を主導的に進める。(基準化)○国際貢献24

元のページ 

10秒後に元のページに移動します

※このページを正しく表示するにはFlashPlayer10.2以上が必要です