MLIT
4/28

はじめに現行ビジョンについて○「下⽔道ビジョン2100(H17.9⽉)」は、「循環のみち」を基本コンセプトとし、「排除・処理」から「活⽤・再⽣」への変換を図るため、「⽔のみち」、「資源のみち」、「施設再⽣」の実現を提⽰。○ビジョンの実現に向けた10年間の取組として、「下⽔道中期ビジョン」(H19.6⽉)を取りまとめ。○ビジョン策定から約9年が経過し、社会資本や経済、⾏財政に対する視点が⼤きく変化。少⼦⾼齢化の進⾏/東⽇本⼤震災の発⽣/⼤規模災害発⽣リスクの増⼤/エネルギーの逼迫/インフラ⽼朽化に伴うインフラメンテナ社会経済情勢等の変化少⼦⾼齢化の進⾏/東⽇本⼤震災の発⽣/⼤規模災害発⽣リスクの増⼤/エネルギの逼迫/インフラ⽼朽化に伴うインフラメンテナンスの推進/国・地⽅公共団体等における⾏財政の逼迫/成⻑戦略へのシフト/海外における⽔インフラ需要の急増○下⽔道事業においても、整備促進から管理運営の時代に軸⾜が移っていくなか、施設の⽼朽化や運営体制の脆弱化など事業執⾏上の制約が増⼤している⼀⽅、PPP/PFI等の事業⼿法の多様化やICTの急速な進展などのイノベーションが進⾏。○平成25年12⽉「強くしなやかな国⺠⽣活の実現を図るための防災減災等に資する国⼟強靱化基本法」が平成26年3⽉には○平成25年12⽉、「強くしなやかな国⺠⽣活の実現を図るための防災・減災等に資する国⼟強靱化基本法」が、平成26年3⽉には、「⽔循環基本法」、「⾬⽔の利⽤の推進に関する法律」が制定。新下水道ビジョンの策定○「新下⽔道ビジョン」は主に、「下⽔道の使命と⻑期ビジョン」と今後10年程度の⽬標及び具体的な施策を⽰した「中期計画」で構成。○⻑期ビジョンとして、『「循環のみち下⽔道」の成熟化』を図るための『「循環のみち下⽔道」の持続』と『「循環のみち下⽔道」の進化』を位置づけ。○地⽅公共団体においては財政⼈材等の制約の中経営の観点も踏まえまずは適切な汚⽔⾬⽔管理を持続的に実施することを基本○地⽅公共団体においては、財政、⼈材等の制約の中、経営の観点も踏まえ、まずは適切な汚⽔・⾬⽔管理を持続的に実施することを基本とし、地域の状況、特性、ニーズ等に応じて、必要とする施策を選択し、優先順位を付けて実⾏することが望まれる。○地⽅公共団体、公的機関、⺠間企業、⼤学・研究機関、国、国⺠等、幅広い各主体が、新下⽔道ビジョンに⽰された下⽔道の使命を共有し、それぞれが果たすべき役割を着実に実⾏されることが求められる。3(参考)ビジョンを実現させていくためには、苗⽊が⼤⽊へと「成⻑」するのみならず、幼⽣がさなぎを経て蝶へと「変態」していくかのごとく、下⽔道も時代の要請に応じて、下⽔道の役割をも変えていくことが必要。成長変態

元のページ 

10秒後に元のページに移動します

※このページを正しく表示するにはFlashPlayer10.2以上が必要です