雨水通信教育システム~雨道場~ No.002
9/21

雨水通信教育システム~雨道場~2014.3月号No.002第2問【問題】(基礎問題)雨水管理は、単に下水道のみによって行われるものではなく、放流先である河川、農業用排水路、その他の在来水路、下水道等を含めた総合的な排除体系として考える必要があります。都市部においては河川と下水道の双方が一体となって地域の治水安全度の向上を図るとともに雨水管理事業の効都市部においては河川と下水道の双方が体となって地域の治水安全度の向上を図るとともに、雨水管理事業の効率的な推進を図ることが必要となってきており、総合的な都市雨水対策計画の策定が各地で検討されています。したがって、地域の実状に応じて河川管理者側と協議・調整を行い、河川と下水道の雨水管理計画の調整が重要になっています。そこで、計画策定するうえで放流先の河川との調整を行うに当たり、最も適当であるものを選びなさい。①放流先の河川の計画では、30年確率の河川整備計画が策定されているため、10年確率で計画されている下水道の雨水は全量河川に放流して問題ない下水道の雨水は全量河川に放流して問題ない。②放流先の河川の計画高水位が高い場合には、下水道管理者は計画高水位でも放流できるようにポンプ施設を設置しなければならない。③放流先の河川改修が遅れており、下水道のピーク放流量を放流することができない場合には、河川管理者に対して下水道の供用開始までに改修するよう命令することができる。④分流式下水道の雨水ポンプ場から雨水が公共用水域に放流される「吐口」については、放流先水域の水位、水量、河川整備計画等を十分に把握し、放流先水域に対して支障のないように配慮する必要があります。9日本水工設計(株)の協力により作成

元のページ 

10秒後に元のページに移動します

※このページを正しく表示するにはFlashPlayer10.2以上が必要です